top of page
検索
  • emeraldnoniji2016

はじめに


 般若心経は日本人に大変愛されていますが、本当の意味が全く理解されていないのです。

 日本人は生活については非常に熱心ですけれど、命についてはほとんど考えようとしない悪い習慣があるのです。これは日本人だけでなく、現代人全体に言えることです。

 全世界の人間は生活のことは考えています。政治経済のことは熱心にに考えますが、命のことは真面目に考えようとしていません。これが文明の根本的な間違いですが、それがそのまま、日本社会に露骨に現われているのです。

 般若心経は彼岸に渡る上智のことを言っています。上智というのは、普通の人間の常識ではないもっと上級な叡智という意味になります。

 彼岸へ渡るというのは、現世に生きている状態を乗り越えて、向こう岸へ渡ってしまうという意味です。これが実行できますと、死なない命が分かるのです。

 般若心経は命に到る方向が端的に明示されているのですが、般若心経をまともに読もうとしていないために、せっかく愛唱していながら、その意味が全然理解されていないのです。これが宗教としての般若心経の悪さです。

 般若心経を宗教のテキストのように考えていることが間違いの原因です。宗教ということになりますと、いわゆる信教の自由がありまして、信じても信じなくても自由ということになるのです。だから、般若心経の内容が分かろうが分かるまいが、形式的に読んだり書いたりしていれば、それで般若心経が分かったような気持ちになるのです。これでは本人の霊魂には何のプラスにもならないのです。

 彼岸に渡る上智の基本は何であるのかと言いますと、五蘊皆空ということです。五蘊というのは、色受想行識の五つです。 色受想行識が全部空だと言っているのです。

 五蘊というのは簡単に言いますと、人間の思いのことです。知識、常識はすべて人間の思いです。思いというのは、生きている間だけのものであって、これは全部空っぽだと言っているのです。空っぽとは何も無いというのではなくて、心理的に命の本質から考えると、空であるということです。上智ではないものです。

 皆様が現世に生きているのは、皆様の思いによるのです。だから、死んでしまうのです。

これを新約聖書で言いますと、肉の思いは死であるとなるのです。

 肉の思いというのは、人間が常識的に社会通念として考えていること、思っていることが全部死であるということです。

 現在の文明は、死んでいくに決まっている人間の思いが固まってできているのです。死んでしまった人間の思いや死んでいくに決まっている人間の思いが固まって、文明ができているのです。従って文明を信用している人は、皆死んでしまうことになるのです。学問でも、自分の常識も死んでしまった人の思想を勉強すれば、死んでいくに決まっているのです。

 命には二つありまして、死ぬに決まっている命と死なないに決まっている命と、二つの命があるのです。

 現在の日本人は気の毒なことに、死んでしまうに決まっている命を自分の命だと考えているのです。こういう考え方が空であると、般若心経は言っているのです。

 般若心経の思想は 五蘊が中心になっているのです。色蘊、受蘊、想蘊、行蘊、識蘊とあります。

蘊とは人間の気持ちの中にわだかまっている思い全体の働きです。これがあるために人間は死んでしまうのです。五蘊に人間は頼っている。これが死んでいく原因です。

 自分自身を再発見するのです。自分自身とは何でしょうか。自とは何を指しているのでしょうか。現在の人間は自分自身という言葉を使いますけれど、実は自分自身がはっきり分かっていないのです。

 肉体的に生きている自分を自分自身と考える場合には、肉の思いになりますが、これは死ぬに決まっている考え方です。

 本来の自分自身は何かというと、皆様が精神的に生きているその状態です。精神的に生きている自分の精神のあり方を転換することができるとすれば、死なない命を見つけることは必ずできるのです。

 イエスは死を破った人であって、日曜日は歴史的な形で死を破ったことを記念した日です。死は絶対ではないのです。人間は必ずしも死ななければならないものではないのです。

 イエスが死を破ったのですから、彼がどのような生き方をしていたかを慎重に勉強すれば、死を乗り越えることは十分にできるのです。

 イエスは「私を信じる者は死なない」と言っています。「生きていて私を信じる者は死を見ない。死ぬことがない。死を経験しない」と言っているのです(ヨハネによる福音書11・25、26)。イエスと同じ考え方をしますと、死なない命を発見することは十分にできるのです。

 目の黒いうちに、死なない命の実物を発見するのです。これはできるのです。心を更えて新にせよとパウロが言っています。心はマインドであって、精神のことです。精神を更えて新しくする。精神をやり直せば、死なない自分を発見することができるのです(ローマ人への手紙12・2)。

 本来皆様は死なない命を持って生まれてきたのです。後天的な条件によって、文明社会全体の流れが死ななければならないものとして、人間の命を認めてしまっているのです。このような命の認識の仕方が間違っているのです。

 人間は何かを信じなければ生きられないのです。皆様は意識するかしないかにかかわらず、必ず何かを信じています。人間は自分自身で自立することができないのです。大自然の助けなしでは命は一時間も持たないのです。太陽光線がなければ、空気がなければ、水がなければ生きていけないのです。 自立自存できないのです。

 だから、何かを信じなければならないに決まっているのです。大多数の人は文明を信じているでしょう。国とか社会を信じているでしょう。国、社会は私たちが肉体的に生きているという条件では必要なものです。しかし、国も社会も皆様の命を保障することはできません。だから、皆様の命は自分自身で考えなければならないのです。

 文明を信じていますと、必ず死にます。現代文明は仮定によって造られています。例えば、科学とはこのような場合であるとか、法律はこのような概念であるとか、政治経済、宗教、芸術はすべてこのような概念であるというように限定されているのです。

 そのような知識的概念、常識的概念に基づいて生きていかなければならない状態です。これから出るためには、般若心経がどうしても必要です。五蘊皆空です。人間の思いは皆間違っているという考え方です。これをまず承知するのでなかったら、皆様は必ず死にます。

 死ぬのはこの世を去るだけではありません。人間は現在、命を間違って使っているのです。命を天然自然に従って用いないで、文明的な感覚、社会的な感覚で用いていますと、命の使い方が全部間違ってしまいます。だから、死んでから命の使い方が間違っていたことについて責任を追求されます。これが霊魂の審判です。

 悪いことをしなくても、現在人間が自分の思いでに勝手に生きていることが、罪悪です。自分の命があると考えていることが罪になるのです。命は自分のものではないのです。天のものです。天のものを貸し与えられている。ところが、貸し与えられている命を、自分のもののように考えて占領していることになりますと、背任横領になるのです。

 そこで、命の使い方が正しいか正しくないかによって、皆様が死んでから後の世界は悲惨なものになるのです。これを、皆様の潜在意識は知っているのです。皆様の心の奥底ではこのことが分かっているのです。だから、死が無限に恐いのです。これは皆様の霊魂が、現在の生き方が間違っていることを承知している証拠です。

 皆様の潜在者識に基づいて、正直に人生を見る気持ちになれば、イエスがどうして死を破ったかということは、必ずご了解頂けるでしょう。死なない命を見つけることは十分にできるのです。

 死なない命を見つけるのは、何かの宗教に頼るとか、誰かの説を信じるのではありません。皆様が生きている事実の中にあるのです。これを見つけていただきたいのです。


(内容は梶原和義先生の著書からの引用)

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

般若心経は宗教書ではない

般若心経は一般の人々には仏教の経典であると思われていますが、実は宗教書ではありません。人間が現世に生きていることの見方、人間の正当な認識のしかた、悟りのしかたを述べているのです。 現世に生きている人間を正しく見ていきますと、一切空になるのです。肉体的に生きているということは、生きていると思っているだけです。目で見ているものがあると思っている。自分の思いがそのまま皆様の命になっているのです。これは生

般若心経は人間を叱っている

般若心経をご覧ください。般若心経の文句を読んでみますと、人間が生きている状態を真っ向から叱っていることが分かるのです。落ち着いて般若心経をお読みになれば、皆様ご自身がこっぴどく叱りつけられていることを感じるはずです。 五蘊皆空、色即是空、空即是色、究竟涅槃という言葉は、現在人間が生きている状態を、痛烈に叱りつけているのです。 ところが、般若心経を仏教の経典だと考えているために、いくら叱られてもさっ

五蘊皆空

五蘊皆空とは、人間の考え方、思い方は、皆間違っているという意味です。お寺へ行ってお経の説教を聞くこと、お経について寺が教えていることが、間違っているのです。 仏教家の思想が、五蘊そのものです。五蘊そのものでしゃべっているお坊さんの話を、五蘊で生きている人間が聞いているのです。五蘊が五蘊に向かって話をしているのだから、全く漫画みたいなことになるのです。盲人が盲人の手引きをしているようなものです。 そ

bottom of page